SSブログ

3.14の誕生日 数学の日 [ニュース]

3月14日は
yjimageAR0OROBI.jpg

日本ではホワイトデーが人気ですw

しかし、実は、メジャーなもっと違う日でもあるのですw


なんだと思いますか?


正解は。。。。。。


「数学の日」



です!!



理系の私はとても興味のある話ですが、

みなさんはどうですか?


「興味ある!!」


と聞こえてきそうなので、解説いたしますww



そもそも3月14日がなぜ「数学の日」


なのでしょうか?


まあ、単純ですが、


想像できるかもしれませんw



ハイ。。


3月14日→3.14≒円周率
だから「数学の日」なんです。



欧米では、円周率=πということで、

この3月14日にパイを食べるということなんです。

163849685416.jpg

日本ではホワイトデーでクッキーや飴を食べているところで、

一部はパイをたべているんですねw


とらえ方によって大分違いますww



ところで3月14日「数学の日」


の由来ともなる円周率についてプチ雑学をご紹介しましょう!!



そもそも円周率のことわかりますか?


円周率は円がすべて同じ形ですという意味を示しています。 しっかりとした円を描くと、必ず、直径の円周率倍になるという 法則です。

ただ単に覚えていると、意味は理解できませんが、

こう考えると、少し面白いのではないでしょうかww


実は、この円周率を11ケタまで探した日本人がいます。

それは、


「関孝和」さん

yjimageQY31S9AJ.jpg

和算という昔の日本の数学で、円周率を

計算し、算聖と呼ばれ、数学の天才ですw


円周率を11ケタまで探したのですが、

なんとその年代は1680年代


そして、すごいのは、西洋で円周率の計算ができてきたのは、

1800年代なので、

まさかの200年くらいも先に進んでいたのですww

しかし、昔は弟子や次ぐ人がいなければ、その知識が失われていた

ので、日本の和算はそこまで発達していませんでした(-_-;)


残念ですねw



また、芥川龍之介は
imageY20R6QM3.jpg

文芸と数学はとても密接な関係にあると

言っています。


文学をするからといって数学ができないのではなく、 逆に数学が必要とも言っているのですww
びっくりですねw


でも、個人的にもそう思いますw

東大とか行く人って、そもそも文系、理系に関係なく、

どの分野でもいい点数取りますよねw


やっぱり考え方として、共通する部分があり、

それを応用しているんじゃないかなと思いますw



そして、最後に。。。


物理学の天才、相対性理論のアインシュタイン博士は

496846968.jpg
まさかの3月14日が誕生日です


アインシュタイン博士は確実にこの日が数学の日としっていて、

パイを食べていたんでしょうねw

アインシュタインも言っています。


「人生に一つの意味もないということはない」


深い言葉ですねw

3月14日。。


ホワイトデーと同時に来年からは「数学の日」、「アインシュタインの誕生日」


もついでに覚えてみると、もっとこの日を楽しめますよww


スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。